スケジュールと視覚支援 自閉症向けの絵カードの品質基準は変化している 私は人一倍、google検索で絵カードや視覚支援を見ているので、検索結果に出てくる写真に写っている絵カードのイラストを見ると、半分ぐらいは、その出所が分かります。 この絵カードは、ここで買ったものだ。 あの絵カードは、あのサ... 2016.03.31 スケジュールと視覚支援
医療 自閉症児向けの医療用・絵カードの姿 こんにちは、今回は古林療育技術研究所のワクワク活動を紹介します。 必要なことはわかっていたけど、なかなか着手できなかった、医療関係の絵カードです。 きっかけは、我が三男の採血でした。 2ヶ月ほど前、てんかん... 2016.03.28 医療絵カード
ABA(応用行動分析)療法 ABAでの、運動の取り扱い。 自閉症ミニ講座 今回も、ABA(応用行動分析)の入門書で「自閉症児の感覚と運動機能」がどう扱われているか、拾っていきたいと思います。 「自閉症スペクトラムへのABA入門」 シーラ・リッチマン著、 井上雅彦 / 奥田健次監... 2016.03.08 ABA(応用行動分析)療法感覚統合療法
ABA(応用行動分析)療法 ABAでの、感覚の取り扱い。 自閉症ミニ講座 今回は、ABA(応用行動分析)の入門書で「自閉症児の感覚と運動機能」がどう扱われているか、拾っていきたいと思います。 「自閉症スペクトラムへのABA入門」 シーラ・リッチマン著、 井上雅彦 / 奥田健... 2016.03.04 ABA(応用行動分析)療法感覚統合療法
感覚統合療法 隠れている、感覚と運動の問題 自閉症ミニ講座 前回のエントリー記事より 私は、自閉症のお子さんの感覚に関する特性が、自閉症療育の界隈ではどの程度の重要性を持って扱われているのか、確認してみたくなりました。 そのために、重要な入門書を最初から見ていこ... 2016.03.03 感覚統合療法