ABA(応用行動分析)療法 自分でご飯を食べれなかった、7歳の自閉症の子どもが、たった一食の練習で、 ご飯を食べれるようになった、ABAの中の最強の手法とは!?「逆行連鎖」 今回解説している生活スキル・アップは、身の回りの事です。服を着たり、靴を履いたり。ご飯を食べたり。適用場面は決して多くはないのですが、子どもにとても早く身につけさせる手法です。 ABA(応用行動分析)の用語で、「逆行連鎖」と... 2022.01.19 ABA(応用行動分析)療法ブログ記事家庭療育生活スキル自閉症スペクトラム
ブログ記事 なぜ自閉症の子どもは生活スキルが遅れているのか? どうすれば早く身につくのか? 今回解説している生活スキルは、身の回りの事です。服を着たり、靴を履いたり。ご飯を食べたり、お風呂に入ったり、などなど。 健常な子どもと比べて、生活スキルを身につけるのが自閉症の子どもは遅い喋れない自閉症の子どもはもっと遅い生活スキル... 2022.01.13 ブログ記事家庭療育生活スキル自閉症スペクトラム
ブログ記事 自閉症の子どもを叱っても効果がない理由。ではどうすべきか? どうして、健常な子どもは何回か叱ると、その後やらなくなるのでしょうか? また、どうして自閉症の子どもは何回叱っても、その後またやってしまうのでしょうか? そして私たちが知りたいのは、どうやったら自閉症の子どもがそのことをやらかさなくなるのか、ですよね。今回は、それらを順を追って解説します。 <!-- /wp:paragraph --> 2021.10.05 ブログ記事家庭療育
スケジュールと視覚支援 伸びる家庭と問題行動が増える家庭の違い/自閉症(セミナー録画) 先日5月21日と22日に表題のセミナーをZoomオンラインで行いました。好評だったので、再収録して一般公開します。 参考:セミナー案内「自閉症の子どもが伸びる家庭と、問題行動が増える家庭の違い」 自閉症の子どもが伸びる家庭と、... 2021.06.17 スケジュールと視覚支援セミナー講演家庭療育
スケジュールと視覚支援 自閉症の困った行動の原因と改善方法(セミナー録画) 先日6月11日と12日に表題のセミナーをZoomオンラインで行いました。 副題は、〜見通しの欠如を理解せずして改善なし〜 参考:セミナー案内「自閉症の困った行動の原因と改善方法」 このセミナーは「見通し」の重要性を優しく... 2021.06.14 スケジュールと視覚支援セミナー講演家庭療育