ブログ記事 人間の4つの行動パターン / 4つ目の理解が自閉症の理解に不可欠 行動分析学的には、人間には4つの行動パターンがあります。残念なことに、自閉症支援の世界ではそのうち3つの行動パターンしか活用していません。実は4つ目の行動パターンがとても重要なのです。 4つ目を活用すると、自閉症の支援は、簡単で、確... 2023.04.28 ブログ記事基本理念自閉症スペクトラム
パニックと癇癪への対応 自閉症の子どもがパニックを起こした時の対処法 自閉症の子どもはよくパニックを起こします。親や支援者にとっては、「よりによって、なんでこんな時にパニックになるんだ?」と思うでしょう。「パニックさえなかったら」と思うこともあるでしょう。 今回は、パニックを起こした時の対処法を紹介し... 2023.04.28 パニックと癇癪への対応ブログ記事
TEACCH・構造化 自閉症支援プログラム TEACCHの概要(素晴らしい点や惜しい点) TEACCH(Treatment and Education of Autistic and Communication-Handicapped Children)は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の人々がより独立して生活するための支援... 2023.04.27 TEACCH・構造化ブログ記事
ブログ記事 自閉症の子どもの行動をスムースに切り替える、とっておきの方法 自閉症の子どもって、今やっていることをやめないで、次の事に切り替えるのが苦手ですよね。お母さんも先生も支援者も、子どもの行動を切り替えさせるためにとても苦労していると思います。 この記事では、行動を切り替えるのはどんな時なのか、自閉... 2023.03.28 ブログ記事生活スキル
ABA(応用行動分析)療法 自閉症の子どもへの般化/汎化の支援は必要なのか? 自閉症の子どもに一つのスキルを教えた後、そのスキルが身についていても、相手の人や場面が少し変わっただけで、出来ていたことが出来ないという状況がよく起こります。 なので、一つのスキルを身につけた後、同じスキルを指導者を変えて練習したり... 2023.03.09 ABA(応用行動分析)療法ブログ記事