ブログ記事

家庭療育

自閉症(発達障害)の子どもへの療育効果を高める3大要素とは

9月も第2週目に入りました。これからゆっくりと涼しくなることを期待して、、、秋は私たちもお勉強に適した季節です。 勉強を熱心にしても、子どもの成長に繋げることができる人は多くはないので、今日は、療育効果を高める3つの要素をお伝えします。 3...
視覚支援グッズ

コバリテを触ってみたかった!

先週末(8/20土、8/21日)の自閉症カンファレンスNIPPON 2016(於:早稲田大学)の、サブプログラムでコバリテ視覚支援スタートキットを展示してきました。 多くの方に触っていただいたのは、今回が初めてですね。 展示していたコミュニ...
生活スキル

自閉症の子どもに新しいスキルを教えるとき

我が家の三男は、最近、歯磨き指導が随分と楽になってきました。 きっかけは、 歯磨き指導の絵カードを新しくしたことですが、 ターニングポイントは、身体プロンプトなんですね! 以前の我が家の歯磨き指導グッズは、 絵カードのイラストが16点、 絵...
視覚支援グッズ

自閉症児者向け歯科診療と歯磨きの視覚支援

今週は「歯と口の健康週間」です。 皆さんのご家庭では、毎日楽しく歯を磨いていますか? 私はずっと、6月4日が語呂合わせから「虫歯の日」と思っていました。 調べると正式名称は別にあって、その名前も時々変わってるのがわかりました。 始まりは、 ...
医療

自閉症児君の採血、やっと成功しました。絵カード色々。

三男の採血が必要になってから、「採血」という文字や言葉に私が敏感に反応するようになったのですが、自閉症のお子さんは採血の場面が想像以上に多いようですね。 我が家の三男(15歳)の場合、「抗てんかん薬」を服用しています。思春期で体重も変わる時...