家庭療育 自閉症(発達障害)の子どもへの療育効果を高める3大要素とは 9月も第2週目に入りました。これからゆっくりと涼しくなることを期待して、、、秋は私たちもお勉強に適した季節です。 勉強を熱心にしても、子どもの成長に繋げることができる人は多くはないので、今日は、療育効果を高める3つの要素をお伝えします。 3... 2016.09.07 家庭療育
家庭療育 言葉を獲得していない自閉症のお子さんの療育 言葉を獲得していない自閉症のお子さんの療育は大変なことです。 一昔前なら、喋れない自閉症のお子さんの養育は諦めるご家庭がほとんどだったと思います。 現在なら、喋れなくても生活スキルを身につけさせることができます。 これも、自閉症療育技術が発... 2016.04.12 家庭療育
家庭療育 生活グッズ・療育グッズの自作と購入 家庭療育ミニ講座 今回のテーマは「自作するか?買うか?」 生活グッズをイメージするために、典型例を3つ挙げておきます。 A) 視覚支援系 「スケジュールボード」 B) 感覚系 「イヤーマフ」 C) 不器用支援系 「エジソン箸」 では、これら... 2016.02.29 家庭療育
家庭療育 お母さんの勉強(効果的に自閉症療育の知識をつける) 家庭療育ミニ講座 私が自閉症の勉強を始めて、まだ10年は経っていません。 最初はどの本がいいかもわかりませんでした。そんな時は、最初に4〜5冊買って、一気に読んで、大体の感触をつかみます。感触がつかめたら、すなわち、本の選球眼が付いてきたら... 2016.02.26 家庭療育
家庭療育 生活時間と家庭療育 家庭療育ミニ講座 1日の時間を大雑把に分けると、 寝ている:8時間 家の外:8時間 家の中:8時間 になりますね。 寝ている時間は療育には使えません。 お子さんが家の外にいるとき、療育に介入するのは指導者等との調整が必要になります。 お子さ... 2016.02.25 家庭療育