ABA(応用行動分析)療法 長瀬氏独自の手法は応用行動分析に基づいているのか、それとも別物なのか? (俗に言う福岡障害者施設監禁事件の波紋) 2022年7月20日、自閉症支援の業界に激震が起こりました。 この事件の直後に、理事長の長瀬氏が施設で行っていた行為が「応用行動分析に基づいているのか、別物なのか」と言う議論が起こりました。 報道やSNSでは、 ... 2022.08.25 ABA(応用行動分析)療法ブログ記事
ABA(応用行動分析)療法 自閉症の子どもの行動を促すプロンプトをフェードアウトする方法 プロンプトという言葉をご存知ですか? ABA(応用行動分析)による自閉症の子どもの支援や療育を少し習うと、プロンプトという言葉が登場します。 プロンプトを簡単にいうと、子どもが望まれる行動をなかなかしない時に、その行動... 2022.08.03 ABA(応用行動分析)療法スケジュールと視覚支援ブログ記事
ABA(応用行動分析)療法 行動障害を100時間で解消した手法とは?長瀬法を応用行動分析のモデルで解説 (俗に言う福岡障害者施設監禁事件の一側面) 2022年7月20日、自閉症支援の業界に激震が起こりました。 理事長の長瀬氏が施設で行っていた行為を正しく理解できる人は、専門家でも少ないと思います。そこで、この業界の人ならば専門知識が少なくてもわかるように、優しく解説... 2022.07.26 ABA(応用行動分析)療法ブログ記事強度行動障害
ABA(応用行動分析)療法 自閉症の子どもとスケジュール表の行動モデル 自閉症の子どもはスケジュール表を使うと、その内容の通りの一連の行動をします。 この記事では、なぜそのような行動をするのかを行動分析学的に紐解いていきたい思います。 この記事には、行動分析学の専門用語がいくつも登場します... 2022.07.19 ABA(応用行動分析)療法スケジュールと視覚支援ブログ記事
スケジュールと視覚支援 自閉症の子どもの「見通し」を立てる力と行動の関係 自閉症の子どもは、「見通しを立てて行動するのが苦手」とよく言われます。健常な子どもや私たちは、無意識のうちに自然に見通しを立てて行動しています。では、見通しを立てる力が弱いとどんなことが起こるのでしょうか? その前に、「見通し」とは... 2022.05.10 スケジュールと視覚支援ブログ記事自閉症スペクトラム