古林 紀哉

基本理念

3つの重要な違い:自閉症の子どもの行動は何が普通でないか?!

自閉症の子どもの行動は、普通の子どもに比べると随分と違います。その違いを列挙していくと、何百となるだろと思います。一般的にまとめたとしても、十数個くらいにはなるだろし、皆さんが既に感じていることや、習っていることと同じです。 しかし...
ブログ記事

人間の4つの行動パターン / 4つ目の理解が自閉症の理解に不可欠

行動分析学的には、人間には4つの行動パターンがあります。残念なことに、自閉症支援の世界ではそのうち3つの行動パターンしか活用していません。実は4つ目の行動パターンがとても重要なのです。 4つ目を活用すると、自閉症の支援は、簡単で、確...
パニックと癇癪への対応

自閉症の子どもがパニックを起こした時の対処法

自閉症の子どもはよくパニックを起こします。親や支援者にとっては、「よりによって、なんでこんな時にパニックになるんだ?」と思うでしょう。「パニックさえなかったら」と思うこともあるでしょう。 今回は、パニックを起こした時の対処法を紹介し...
TEACCH・構造化

自閉症支援プログラム TEACCHの概要(素晴らしい点や惜しい点)

TEACCH(Treatment and Education of Autistic and Communication-Handicapped Children)は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の人々がより独立して生活するための支援...
基本理念

自閉症支援のための基本理念

ここが出発点です。この基本理念がしっかりしていると、自閉症の支援が以前とはガラッと変わってきます。そして、以前と同じに見える支援でも、効果は10倍になるのです。 自閉症支援のための基本理念 私が自閉症支援のために拠り所にする基...
タイトルとURLをコピーしました