自閉症のお子さんの家庭療育ミニ講座
ABAの基本となっている、3項随伴性について、一歩ずつ見てきましょう。
ABAは自閉症のお子さんの認知や行動の能力を高める強力な手法です。
【先行事象 】Antecedent
【行動】Behaior
【後続事象】Consequence
の3つで考える。
これが3項随伴性です。
それぞれの頭文字をとって、
ABCフレームと言うこともあります。
前回は、先行事象(A)のうち、お子さんの内部の状態を変化させる【確立操作】を説明しました。
今回は、もう一つの先行事象(A)である、【弁別刺激】を説明します。
弁別刺激とは、早い話、行動(B)のきっかけとなるような外部からの刺激です。
例えば、
「信号が青になった」
「タイマーがピピピと鳴った」
「『座りなさい』と言われた」
などです。
これでおしまい(^-^);
自閉症のABA入門書では、弁別刺激のことはあまり解説されることがありません。
自閉症のABA専門書では、山のように当たり前のように弁別刺激が登場します。
その差が、ABAを使った自閉症のお子さんの療育の上手い下手、お子さんが伸びる伸びないに、現れてきます。
その一つは、療育をする人が、弁別刺激とプロンプトの区別ができていないと、お子さんのスキルがついたように見えても、全然役に立たない結果になるからです。
では、そのプロンプトとは何か?
(このサイトの名前の由来でもあります^-^;)
プロンプトについては、別の機会にお話ししますね。
今日は、行動にはきっかけがあるということ覚えてください。
お子様の成長と
ご家族のゆとりのために!
古林 紀哉
コメント