スケジュールと視覚支援 お支度ボードが自閉症の子どもには役に立たない理由 お支度ボードは2016年ごろから、幼稚園児のママさんの間で認知され始めました。当時は手作りが主流でした。ここ数年は市販品が出回るようになり、2,000円程度で手に入ります。メルカリ等のフリマで、手作り品を安価で売っている個人の方も... 2021.09.07 スケジュールと視覚支援
スケジュールと視覚支援 なぜ、お支度ボードが3日も続かないのでしょうか? 発達障害・自閉症 朝のお支度が全然捗らない。お母さんがイライラしてしまう。そんな状況から脱却するために、お支度ボードを始める人が多いです。 ところが、「せっかく準備したのに、お支度ボードが3日も続かなかった。」という声を時々見聞きします。お子... 2021.04.03 スケジュールと視覚支援
スケジュールと視覚支援 自閉症の子どもにスケジュール表を使うと朝のお支度がスムースになる 「早くして!」「なにボーッとしてるの?」「次は、お着替えよ。」 お母さんの朝は大変です。自閉症の子どもがいる家庭は、特に大変。そこは戦場かもしれません。 あなたも自閉症の入門書を持っていると思います。どんな入門書でも第... 2020.08.14 スケジュールと視覚支援
スケジュールと視覚支援 お支度ボードを自閉症の子供に使ってはいけない3つの理由 2018年の初め頃、アスカ社からお支度ボードが発売されたのを知って、私はどんな物だろうとと、興味津々でAmazonで注文してみました。 と言うのも、あんな見栄えのいいお支度ボードが、どうして1,500円程度の安い値段で売ること... 2016.12.19 スケジュールと視覚支援