自閉症の子どもの療育で大きな効果を上げているのが視覚支援(視覚的支援)です。このページでは、レポート、ウェブ講座、絵カード・イラスト・素材といったスケジュールと視覚支援に欠かせないリソースを提供します。
スライド
この32ページのスライドは、これまで家庭でのスケジュール表の利用が普及しなかった3つの課題への挑戦です。この資料を読むと、スケジュール表を簡単に初める事が出来るようになり、あなたの家庭に笑顔があふれることになるでしょう。
スケジュール表の絵カード・シート
自閉症児の視覚支援 – 注射 インフルエンザの予防接種に便利
病院で注射をするときのスケジュール表です。PDFになっているので、印刷してそのままでも、ハサミで切って蛇腹のようにしても使えます。
子どもの予防接種の時に、嫌がることが少なくなります。
自閉症児の視覚支援 – 歯科通院 歯医者に慣れるのに便利
歯医者さんに行く時のスケジュール表です。PDFになっているので、印刷してそのままでも、ハサミで切って蛇腹のようにしても使えます。
小さい頃から歯医者に慣れておくと、虫歯になった時に困難が少なくなります。
レポート
自閉症の子ども向けスケジュール表の教え方マミュアル(初級編)
この5ページの簡潔なマニュアルでは、失敗しないスケジュール表の教え方の最重要ポイントを3つに絞ってお伝えします。
自閉症の子どもにとって、スケジュールボードは自分の頭脳の一部
“手のつけられない子ども”とはもう言わせない!
この6ページの短いレポートでは、なぜ自閉症の子どもがスケジュールボードで「手のつけられない子ども」から「自立できる子ども」に一変するのか、その秘密をお伝えします。
危険)自閉症の子どもをスケジュールボードで洗脳して操る方法
一部の人だけが、子どもを操ることができた秘密を暴露します。
この6ページの短いレポートでは、なぜ自閉症の子どもはスケジュールボードに絶対に逆らわないのか、なぜ一部の人にしかそれができなかったのか、その秘密を始めてお伝えします。
自閉症の子どもにとって、スケジュールボードは社会への入り口
幼稚園の砂場で覚えた大切なこと。
この4ページの短いレポートでは、子どもと待つことと社会とスケジュールボードの関連についてお伝えします。