1ヶ月で子どもの家庭生活を大幅に改善したい、自閉症の子どものお母さんへ
子どもの世話が毎日毎日大変で、疲れ切っていませんか? 一度言い出すと寸分も待てないとか、嫌な事は体を張ってでも抵抗するとか、、、。そしてパニックが始まるたびに、どうしていいか分かず困り果てていませんか?
自閉症の専門家はお母さん達にこうアドバイスします。「お子さんが見通しが立てられるように、ご自宅で絵カードを使ったスケジュール表を見せてあげてください。」と。 すると一握りのお母さんの家庭では、子どもの生活が見違えるように改善していきます。
実はスケジュール表は、使い方のポイントを外すとガラクタ同然なのです。3つのポイントを守って分かりやすく見せてあげると、まるで魔法の道具に変わります。怒らなくても、朝のお支度はスムースに進みます。お母さんの都合で予定を変更しても、子どもが駄々をこねる事はなくなります。心をすり減らすパニックの心配もしないで済みます。
当社のスケジュール表「コバリテ視覚支援スタートキット」には、分かりやすく見せるノウハウが詰まっています。1,000組を超えるご家庭がコバリテでお子さんの支援を始めました。今、あなたに必要なのはコバリテを試す思い切りではないでしょうか?
免責事項)「スケジュール表を使った自閉症支援」の効果には個人差があります。
特記事項)当社ネットショップでスタートキットをご購入の場合、「90日間返品保証」が付いています。
自閉症の子どもを育ててきた父親が、我が子のために開発
はじめまして。
私の名前は古林紀哉です。「コバリテ視覚支援スタートキット」を開発した古林療育技術研究所の代表です。
私には3人の息子がおり、三男は重度の自閉症です。喋ることはできません。私は2015年5月に野村総合研究所を早期退職して、この製品を開発しました。
この製品を開発するきっかけとなったあるエピソードを紹介します。
崖っぷち家族の大発見
三男が10歳の1月のある日のこと、私は堪忍袋の緒が切れそうになりました。
もう無理、限界、破産しそう。
それは日曜日の朝、私がリビングでくつろいでいた時のこと。昨日も行ったのに、今日も三男が絵カードで、「おもちゃ屋」「行きたい」と要求し始めました。連れて行かないとパニックを起こし家の中はグチャグチャ。連れて行くと、1,100円の動物フィギュアを1個買わされます。
こんなことを聞いても、大した事ではないとあなたは思うかもしれませんが、我が家にとっては一大事です。
三男は8歳の頃から、土日のおもちゃ屋通いが始まりました。その頃は、1個350円のミニカーがお目当て。3ヶ月ほど前からお目当てが、1個1,100円の動物フギュアに変わってしまい、気がつくととっくに100個を超えていました(10万円ですよ)。とにかく要求が始まると、叶うまでギャーギャーが続きます。
三男が小さい頃は私も家内も何をすべきかよくわかっていませんでした。8歳の頃から自閉症専門家の指導のもとで、1日10分の家庭療育をやっています。PECS(絵カードを使ったコミュニケーション)やABA的なマッチング、数合わせ、色ぬり、書字などなど。三男はゆっくりですが生活スキルを身につけていました。
でも、要求が始まるといつも同じ。叶えてあげないとパニックが始まります。最後にはこちらが折れて、望みを叶えてあげていました。
こんなことは日常茶飯事なのですが、でも今回は今までとは違う気がしていたのです。今度要求が高額なおもちゃに変わったら、もう家計が持ちません。破産への道にまっしぐらです。
でも誤解しないでください。私はこれを悲しい物語にしたいわけではありません。かわいそうだと思ってもらいたいわけでもありません。なぜならこの話は、ハッピーエンドで終わるからです。
その日は、その日もですが、私と三男はおもちゃ屋へ行き動物フィギュアを買いました。その後で、私と家内は「おもちゃ屋は月に1回だけ」と決め、三男用の絵カードカレンダーを作ることにしました。
次の土曜日、三男の要求がまた始まりました。でも今回は、絵カードカレンダーを指差して「おもちゃ屋は来週の土曜日よ」と教えました。三男は何度も要求してきましたが、なんとかパニックを起こさないで治りました。次の日の日曜日も、なんとか乗り切れました。
1週間たった土曜日、三男はニコニコしながら私と一緒におもちゃ屋に行ったのです。三男は、「おもちゃ屋は月に1回だけ」をちゃんと守れるようになったのです。それ以来、三男の絵カードカレンダーは、大好きな事を楽しみに待つツールになりました。パニックもほとんどなくなりました。もう驚きです!
我が家を救った絵カードカレンダーという魔法のツールは、私が発明したものでありません。殆どの自閉症の本で説明されているし、私もスケジュール表やカレンダーのことは知っていました。
でも、こんなに素晴らしい効果があったなんて、私にとっては大発見でした。
今では、三男は行きたい場所の絵カードを楽しそうに引っ張り出してきて、スケジュールボードに貼ります。意思表示をしているんですね。そして行く日を家内と決めています。
古林紀哉の略歴
1982年 岡山県立倉敷南高等学校 卒業
1987年 大阪大学基礎工学部情報工学科 卒業
1992年 同大学院 修了。博士(工学)
1992年 NEC 入社
2002年 野村総合研究所 入社
2004年 三歳児健診で三男の自閉症が確定的になる
2010~2013年 名古屋大学大学院 客員教授
2015年5月 野村総合研究所を退職
2015年11月 株式会社古林療育技術研究所を設立
2016年3月 コバリテ視覚支援スタートキット販売開始
2016年11月 グッドデザイン賞受賞
2018年2月 かわさき基準(KIS)認証福祉製品に認証
2019年10月 コバリテが累計販売数1,000セット突破
スケジュール表のポイント1
流れを見せると素直に動けます
こんなことで、困っていませんか?
- 朝の忙しい時なのに、付きっきりじゃないとお支度が進まない。
- 一度「やりたい」と言い始めると叶うまで言い続ける。
- 切り替えさせようとすると、物を投げたり奇声をあげる。
- 夜寝る時間だというのに、DVDを見続ける。
- いつもと違うところに連れて行く時は、パニックにならないかと、心配でたまらない。
その理由は、
だからです。
あなたはお子さんに毎日、「こうして欲しい」「あれをして欲しい」と何度も何度も言ってますよね。あなたが言えば言うほど、子どもの頭の中は混乱していきます。そして子どもは物を投げたり、パニックになったりして、あなたを困らせてしまうのです。
声掛けよりも効き目のある支援とは
あなたも悩まされているように、自閉症の子どもは自分の体に染み付いた順番で動こうとします。あなたの思い通りには切替えてくれません。あなたが何度流れを説明してあげても理解してくれません。
ところがですよ! 子どもは見せられた順番を理解できるのです。子どもが見た順番は頭の中を支配して、体に染み付いた順番よりも強く働くのです。そして自閉症の子どもはお母さんから見せられた順番をキッチリ守るのです。
普通: 体に染み付いた順番
強い: 見せられた順番
これが自閉症の子どもの支援に、絵カードとスケジュール表が用いられている理由です。
スケジュール表の活用は、1980年代に米国ノースカロライナ大学ティーチ部 (TEACCH) で始められました。「スケジュールと視覚支援」と呼ばれています。この方法を使うと、子どもが自立して行動することが、世界中で実証されました。パニックや癇癪がなくなることも知られています。今では、自閉症の専門家なら誰もが勧める実績のある方法です。そして、多くの療育機関でスケジュール表が成果を上げています。
スケジュール表のポイント2
普通の見せ方では伝わりません
負け組お母さんが生まれる理由
普通の感覚でお母さんがスケジュール表を使うと、子どもが動いてくれなかったり、子どもが嫌がって見てくれなかったりします。
そして多くのお母さん達が、「我が子にはスケジュール表が合っていない」とか「見せなくても、口で言えば大丈夫」と自分で自分に言い聞かせています。
実はちょっとしたノウハウの鍵が2つあるのです。それを知らないとスケジュール表はガラクタ同然。知っていると、スケジュール表は魔法の道具になるのです。
魔法の鍵その1
子どもには最初に、「一番上を見なさい」と教えてください。見せたら、その絵カードの行動をさせてください。そして、スケジュール表の前に戻らせて、子ども自身にその絵カードを外させてください(絵カードは一番下の箱に入れさせます)。終わったら、笑顔で子どもを褒めてあげてください。
一つのお支度が進むごとに、スケジュール表は次の図のように見えます。
はじめ子どもは絵カードを外す事を知らないので、お母さんが子どもに手添えをしてやってください。2、3日もすると子どもは自分で絵カードを外すようになります。
この通りにすると、子どもは一目で、次にする事がわかるのです。見てわかると、子どもは順番をキッチリ守って行動します。一つのことが出来たら、その都度お子さんを笑顔で褒めてあげてください。
ところがこの基本を知らないと、スケジュール表は次の図のように見えます。
何をすれば良いのか、見てわかりますか?
このスケジュール表からは、さっき終わった事の手がかりが見えません。子どもは、頭の中で順番を考える事が苦手なので、混乱してしまいます。
魔法の鍵その2
あなたのお子さんの好きな遊びは何ですか? 好きなおもちゃは何ですか? お楽しみは何ですか? 特に午後のスケジュール表では、お子さんのお楽しみの活動も含めて予定を貼って下さい。あなたのお子さんは、帰宅するとワクワクしながら午後のスケジュール表を見に行くでしょう。
「お母さんからやらされる事を終わらせたら、自分にとって楽しみな事がができる」と見てわかると、子どもはワクワクしながら順番どおりに行動したくなると思います。
もしもあなたが、心の中だけで、”空いた時間は、何をやってもいいのよ”、と思っているとどうなるでしょうか? あなたが子どもにさせたい生活行動、すなわち子どもにとっては嫌なことの絵カードがズラっと並んでしまいます。
こんなスケジュール表では、子どもは見てくれません。
自立を育む方法
子どもがスケジュール表に慣れてきたら、週間カレンダーを始めてみましょう。今度の土曜日はどんなお楽しみが待っているのでしょうか? お母さんとお子さんで一緒に決めて、子どもの手で絵カードを貼らせましょう。
お母さん! ある日あなたは子どもが自分で貼った絵カードを目撃します。あなたのお子さんが、お母さんに自分の想いをアピールする瞬間が来るのです。自立の始まりです。
スケジュール表のポイント3
わかりやすく見せるには準備が肝心
絵カードの準備が大変な理由
スケジュール表は準備さえできてしまえば、その魔法の効果は直ぐに現れます。個人差はありますが、早いとその日から、遅いと数週間といったところです。
効果が現れるまでの時間よりも、絵カードが準備できるまでの時間の方がずっとずっと長くかかるのが実情なんです。絵カード作りには想像以上の手間暇がかかり、作らなきゃと思っているうちに、1週間、3週間、3ヶ月、1年、、、あっという間に時は流れます。
準備に手間暇をかけなければならない原因は、
なことです。
絵カードの手作りには二つの方法があります。

絵カードとスケジュール表との間に隙間ができるので、手先が不器用な自閉症の子どもでも簡単に外せます。ただし、この絵カードを手作りするにはラミネート加工が必要なのでかなりの手間がかかります。
マグネットシートを利用した絵カード
お支度ボードでよく使われる絵カードがこのタイプです。この絵カードなら比較的簡単に手作りすることができます。ただし、絵カードがボードにぴったりくっついているので、子どもは外しにくい絵カードです。
自閉症の子どものためにお母さん達が手作りするスケジュール表では、手間暇のかかるマジックテープを利用した絵カードが使われます。
絵カードの準備が1回で終わらない理由
始めるときに、頑張って必要な絵カードを揃えたとしましょう。ところが絵カードの準備はそれでは終わりません。
厄介なことに、絵カードは子どもの成長とともに新しい絵カードが必要なります。子どもの好きな食べ物、好きな遊び、好きな行き先は変わって行きますからね。
お母さんが適宜、新しい絵カードを増やしていかないと、子どもはスケジュール表を見てくれなくなります。
コバリテの画期的な絵カード
私と私のチームは、誰でもスケジュール表を魔法の道具できるように、まったく新しい絵カードを完成させました。それがコバリテです。【特許出願中】
② 忙しいお母さんでも、簡単に増やせます
新しい形の絵カードは、カードフォルダーと紙の絵カードに分かれています。そして、二つの特長(簡単に使える、簡単に増やせる)を併せ持っています。ラミネートの苦労はもう必要ありません。
コバリテなら簡単です。あなたは手間暇をかけないで、スケジュール表を魔法の道具にすることができます。
スケジュール表のポイントのおさらい
- 流れを見せると素直に動けます
- 子どもは見せられた順番をきっちり守ります。
- 普通の見せ方では伝わりません
- 終わった内容を自分で外させると、次のことが一目瞭然になります。
- お楽しみも貼って見せると、スケジュール表が好きになります。
- わかりやすく見せるには準備が肝心
- 手間暇かけて絵カードを作る、または
- 使いやすい物を購入して下さい。
コバリテ視覚支援スタートキット
コバリテは、自閉症の子どものための、スケジュールボードと絵カードセット製品です。2016年1月の発表以来1,085セットの販売実績があります(2020年3月末現在)。
メリット1)直ぐに使える専門製品
コバリテ視覚支援スタートキットは5つのアイテムで構成されます。
- ユニットボード
- カードフォルダー
- 絵カードセット
- 終了ボックス
- 注目枠
ユニットボードは縦横兼用で、カレンダーにも使えるが特徴です。ピンを刺すか紐で吊るして設置してください。
また、絵カードセットには、ご家庭でよく使う絵カード約110種類(合計240枚)が入っています。小学生以上向けのスタートパックと、幼児向けの幼児パックのどちらかをお選びいただけます。
(大きさ: 35 x 35 mm)
絵カードセット(240枚)の内容は次のPDFでご確認ください。
絵カードセット(スタートパック)一覧PDF
絵カードセット(幼児パック)一覧PDF
メリット2)使いやすいデザイン
コバリテの絵カードは新しい技術を採用しました(特許出願中)。
- 子どもでも簡単に、使えます。
- お母さんは簡単に、増やせます。
ラミネートする苦労はもう必要ありません。
星山麻木先生からのご推薦
明星大学教育学部教授 保健学博士
こども家族早期発達支援学会会長
コバリテを始めてみたとき、よく作れたなぁと、とても驚きました。
療育・特別支援に関わり30年以上になりますが、形、大きさ、マグネットで浮き上がる工夫、カード差し替え式など、子どもが使いやすいように沢山の愛情が詰まっていたからです。古林さんのお話を聞いて納得しました。それはすべて息子さんのためだったのです。
製品は売るために開発されますが、コバリテは目的が違います。子どもの混乱や不安を和らげ、生活を楽しみに変えるため、息子さんと同じようにコバリテを必要とする子の元に届けるためにあると感じています。
鈴木明子先生からのご推薦
野のすみれクリニック リハビリテーション科 院長
博士(医学)
自閉症スペクトラム症のお子さんとの生活の中で、写真カード作り、スケジュール表作りに苦労された経験のある親御さんは少なくないのではないでしょうか。
コバリテさんのスケジュール表は、もともとついているカードにも配慮が行き届いているうえに、撮影した写真をカードにしてくださるサービスもついていて幅広い方にフィットできそうです。
そしてお部屋にかけたときの美しさも貴重だなと思います。
感謝の声が続々届いています!
今まで215名の方から、「親子の生活が改善された」と感謝の声をいただいています(2019年12月末現在)。今回お客様の声を全て読み直して、コバリテを使用したご家庭で実際に何が良くなったのかを集計してみました。ランキング形式でいくつかの喜びの声と合わせてご紹介させていただきます。
免責事項)お客様個人の感想であり、結果には個人差があります。また効果を保証するものではありません。

-
“少しずつ準備がスムーズになり、拒否したり泣いたりが無くなってきました!”
奈良県のAY様(息子さん4歳)自閉症スペクトラムの息子がスムーズに生活できるために、 私のメンタル安定のためにも、絵カードの導入が必要だと思い スマホで検索したところ、古林様のユーチューブにヒットしました。
言われていること全てが、うちの子にぴったりハマり(笑)買うしかないと思いました。
朝の準備がなかなか進まず、 私も出社ギリギリになってしまい、 イライラしての悪循環になりましたが、 コバリテ視覚支援スタートキットを使い始めてから、 少しづつ、準備がスムーズで、 拒否したり泣いたりが無くなってきました。
まだ手先が不器用で、カードを自分で外すことが出来ないけど、 手渡すと、終わったケースに入れること等は進んでしてくれます。
今後も息子の笑顔のために、がんばります!!
-
“見通しが持てるようになったからか、朝の支度がスムーズになりました!”
東京都のR様(娘さん10歳)10歳の娘は重度知的障害と両耳難聴児です。 視覚優位のため2歳から写真や絵カードを、 就学してからはPECSも合わせて使っています。
一日のスケジュール、1週間のスケジュールや時計が理解できるようになるツールは ないかと探していたところ、こちらのキットに出会いました。
小さな娘の手でも持ちやすく、扱いやすいようです。 見通しが持てるようになったからか、朝の支度がスムーズになりました。
ボードから片付けてしまうカードがあり、「今はやりたくないよ。」という娘の 気持ちがわかり、 「じゃあ、もう少ししてからやろうね。」とやりとりが楽しめるようになりました。
長く使っていけそうなので、購入して良かったです。
-
“落ち着いた朝を迎えているのでほんとびっくり!”
埼玉県のRS様(息子さん17歳、息子さん10歳)2人の息子が重度知的障害・自閉症です。 重度でも言葉が出ていたので今まで絵カード等は、 全く家ではやっていませんでした。
使用させていただいて1週間経ちました。 長男はもう高3ですので、一日の流れとスケジュールを自分で確認する感じで、見ていました。
次男は今、中1で思春期に入り、反抗期です。 朝とかイライラしてることも多かったのですが、 コバリテが届いた翌日に、朝のイライラ等が減っていて 1週間たった今、 朝1度もひどいイライラをせず、 元気に学校に通うことができています。
朝のイラつきが減っているので、 学校やスクールバスでも最近は、 落ち着いていたり、 イラついてもうまく切替えができるようになっているようです。
朝のイライラや混乱が多く朝、大変だったのに、 全然、落ちついた朝を迎えているので、 ほんとびっくりです。
これからもどんどん活用してカードを増やして使用していきたいと思っています。
もう少し早くコバリテに出会っていればよかったのにな〜と思いました。
-
“毎朝のイライラが減って大満足!”
A様(息子さん10歳)毎朝毎朝、あれしなさい、早くしなさい、まだやってないの!! と同じ事を言い続け、最近は何回言ったらわかるのっ。 いい加減にしてと自分のイライラをぶつける様になっていました。
どうにかしないと、でもどうすれば、、、と思っている時に たまたまインターネットでこのホームページを見つけました。
これを使うことで毎朝のイライラが減って大満足。
ありがとうございました。
-
“時系列で張り出すとイメージがつかみやすい”
京都府のMN様(息子さん5歳)発語の無い重度自閉症の息子のために購入しました。
2才の頃より言語療法に通っており、ペクスを初めたところ、 ポツポツ単語のみ出てきかけてる状態です。
写真や絵カードによるスケジュール表を、STや療育園で活用できるように なってきたので、自宅でも使ってみようと思ったのが購入のきっかけです。
見慣れているスケジュール表と違うものなのでどんな反応をするか 不安もありましたが、割とスムーズに受け入れることができ、 毎朝今日の行き先、出発するまでの手順をボードで確認する姿が見られます。
朝の支度は、絵カードを見せるだけでは取りかかりが遅かったのですが、 縦向きに時系列で張り出すイメージがつかみやすいようで、 遅れること無く取り組めます。
今後もカードを増やしながら、長く利用していきたいと思います。

-
“見通しが立ちやすいので安心できるようです!”
埼玉県のN様(娘さん7歳)今まで何度も自作しましたが、娘も私も上手に活用することができず、 “これではいけない”と考え使いやすそうなものを探していたところ、 こちらの商品に目が止まりました。
使い始めて数ヶ月、娘に「これ、はやく買ってくれれば良かったのに!」 と言われるほど、分かりやすく、見通しが立ちやすいので安心できるようです。
カードの追加を自作しましたが、ラミネートなど不要な為、 私自身の手間もへりとても快適です。
1つだけ、娘は現在ひらがなを勉強中です。ひらがなバージョンなどあれば うれしかったなと思いました。
-
“本人も次の予定が分かり安心できています”
千葉県のR様(娘さん6歳)中度知的障がいの子どもがいます。 4月から小学生になり予定がわかるようにお支度ボードを自分で作ってみましたが、 なかなかうまく作れず困っていたところ、こちらのスタートキットを見つけて購入してみました。
カードの絵を見て行動でき、本人も次の予定が分かり 安心することができています。
購入して良かったと思っています。 ありがとうございます。
-
“見通しを立てられるようになり、落ち着いて過ごせるようなってきました”
三重県のTM様(息子さん5歳)ADHDの診断を受けており、見通しを立てるのが苦手で 毎朝「保育園?」と聞いて「嫌だ」と泣いていたのが 一週間の予定表を使うことで「今日は何をする日なのか」「いつ休みなのか」 など見える化したことで、本人も「後○回行ったらお休み」など 見通しを立てられるようになり、 落ち着いて過ごせるようになってきました。
視覚支援の大切さを改めて感じると共に、特別な準備をせずに始められる (視覚支援に必要なものが全てそろっているので) コバリテは、とても考えられた良い商品だと思いました。
-
“次の行動に取り組みやすくなりました”
千葉県のTK様(息子さん4歳)朝、起きたら何をするのか? 保育所から帰ってきたら何をするのか? まだ自分では わからないので、スケジュールややることが順番にわかるように、 この視覚支援スタートキットを購入してもらい、プレゼントで頂きました。
やる事の絵カードをやる順番に上から貼り付けると、子供も楽しそうに 「これ」「あれ」「おしまい」「行ってきます」「おやすみなさい」「いただきます」と 絵に合わせて何をしているか、わかったかのように、声を出してカードフォルダーを 終了BOXに入れています。
行動の順番がわかりやすいので、親も次に何をやるのか、やってあげたらいいのか、 すぐにわかるので、忘れないように、次の行動に取り組みやすくなりました。
とても助かっています。
-
“手洗い、トレイ、食事などの行動が、とてもスムーズになりました”
愛知県のK様(娘さん5歳)こんにちは。「コバリテ」本当に欲しかった視覚支援にやっと出会え感謝しております。 我が家の娘は、中等度知的障碍のある自閉症スペクトラムと診断されています。
言葉の理解が未熟なのですが、身体的には元気に成長しており、 色々な事に興味を持ち始めした。
とてもこだわりが強く、自分の思い通りにならないと癇癪や自傷行為が出てしまいます。 周囲のかかわり方の工夫が必要と思い (2年ほど、色々な形の絵カードに挑戦しては挫折していたのですが) もう一度、絵カードを使ったコミュニケーションも再開する事にしました。 何種類もあるカード類の購入や自家製のカードも、長続きできていなかったので、 今度こそ!と市販で良い絵カードを探しました。
コバリテは、絵カードとスケジュールが一緒にできるし、 最初の準備がとても簡単でした。 療育園や保育園でも写真をとって頂き、 早速スケジュール表にしました。 朝、夕に、子供は興味を持ち、見てくれます。 お出掛けや、日常生活での手洗い、トレイ、食事などの行動が、とてもスムーズになりました。

-
“自ら進んで次の行動をするようになりました”
東京都の匿名様(お子さん3歳)朝の支度をする時に、途中で遊んでしまったり他のことが 気になってしまったりと、なかなか思うように準備が進まず 困っていました。
今までは言葉だけで説明していたのですが、コバリテを使って 視覚からの情報で伝えることで、本人も理解しやすいようです。 何度も同じことを言わなくても、自らすすんで次の行動を するようになりました。
他の絵カードやお支度カードも検討したのですが、コバリテは シンプルなデザインでとても見やすく、使い勝手もとても良いので、 こちらの商品にして良かったと大変満足しています。
-
“親が伝えなくてもできる姿に感動”
兵庫県のYT様(息子さん4歳)今年から幼稚園が始まり、言葉のおくれがある我が子に 目で見てスムーズに準備できるおしたくボードを探していました。
こちらの商品の絵カードの内容と子供が自分で貼ってしまえるカードフォルダー を気に入り購入しました。
使用し初めて1ヶ月半経ち自分で1つ1つ仕度を終えるとカードフォルダー をしまい次の絵カードの行動に親が伝えなくてもできる姿に 感動し購入してよかったなと思いました。
各家庭、子供にあった絵カードを作成できるのもいいなと思いました。
-
“何度も聞くことが無くなり自分で動けるようになりました”
神奈川県のCI様(息子さん16歳)今まで手作りでのスケジュールをしてきていましたが、 初めは興味があり見るのですが、 わかりにくようで見向きもしなくなり、 親自身も頑張って手作りしているのにという悲しい思いでした。
コバリテ視覚支援を使用してみて、パッと見て統一感があり 何より子供がすぐ見てわかりやすいようで、 スケジュールを私に何度も聞くことがなくなり 自分で動けるようになりました。
自分で手作りしてないで早く購入していればと思いました。
親子共うれしいです!!
-
“1番びっくりしたのは、自分から歯磨きするようになったことです”
広島県のHT様(息子さん5歳)5歳の自閉症スペクトラムの男の子の母親です。 定期的に3〜4ヶ月に1回療育センターに通ってます。 そこの先生より視覚優位であり、目やすがつけられるよう 絵カードなどの使用をアドバイス受けました。 初めは自作を考え、作り方や材料集め、ラミネート機械の購入など少しづつ進めましたが 3人の子供とフルタイムの共働きで時間がなく、 あっという間に2年すぎてしまいました。
来年の4月から小学校就学もあり、さすがにあせり、 何かネットでみていてこのコバリテさんが目にとまりました。
『えっ作ったものがあるの?知らなかった!!』と初めて知り、 ちょっと高価過ぎるのが気になり、 しばらく悩みましたが、 今后のコト、将来のコト、今すべきコト、必要性を考え、 また返品保証もありとりあえず我が子が使うかどうか試しに使ってみようという気持ちでした。
届いたその日から使用しました。 子供に見せると、次の日の朝からユニットボードの絵を見て 何も私が言わないでも自分で動くようになりました。 1番びっくりしたのは朝ごはん食べて、 自分からハミガキするようになりました。 言っても今までしなかったのに・・・。 やはり視覚支援は大事ですね。
カードフォルダーをとって終了ボックスにはいれませんが みるものがあると 目やすもありいいみたいです。 「今日は保育園に行く日か分からん」と言い出したので、 1週間毎のウィークリーカレンダーも作ってみようかと思います。 ありがとうございました。
-
“一番困っていた癇癪も家の中ではかなり減ってきました”
東京都のA様(息子さん7歳)支援学校に通う小学生男子です。
自閉症と中程度の知的障害があり、成長とともにこだわりとかんしゃくが強まり、 生活にも支障をきたすことが多くなってきました。
コバリテはまだ始めたばかりですが、 支援学校でも絵カードを使用しており届いた時から興味を持ってくれました。 今は習慣づけをしている段階ですので、 自主的には使えていませんが、 少しづつ、1つやることが終わったら確認して 声かけすることも増えており、 本人もなんとなくやることのひとつとして、 とらえ始めているようです。
そして一番困っていたかんしゃくも家の中では、 かなり減ってきました。 この調子で生活の見通しを立て、 かんしゃくを起さないようにしていければ、いいなあと思っています。 ありがとうございました。
-
“ピタッと止まりました”
大阪府のF様(娘さん6歳)自閉症と軽度の知的障がい児の母です。 娘はいつも自分の気持ち100%で行動しています。 少しの我慢ができません。
コバリテのカレンダーを使い始めてから、 ニコニコしながら指差して、 週末のお出かけを楽しみにしています。
注文するまでは心が落ち着かず、 ずっと叫んでいたり、泣いていたりしていましたが、 目で見てわかるのが安心するのか、 ピタッととまりました。本当に感謝です。
一つお願いがあります。 娘は保育園なので、「学校」以外にも「ほいくえん」や「ようちえん」も欲しかったです。
-
“先の見通しが立つのでパニックになることも少なくなってきました”
神奈川県のMK様(息子さん3歳)使い始めて2ヶ月半経ちました。終了ボックスにしまうことは出来ないことが多いのですが、 自分のやりたいことについては自らマグネットに貼ったりするようになりました。
やりたくないことは早々にしまってしまうので、ごほうびの マグネットと一緒にはるようにしたら「〜〜したら ごほうびね!」 と嬉しそうに待っています。先の見通しが立つので、パニックになることも 少なくなってきました。
自分で作るのは難しいので、こういった物があると、本人も周りもおだやかに過ごせて助かっています。
-
“怒ってばかりの日々からほめる日々に変わってきた”
奈良県のK様(息子さん4歳)優先順位が分からない4歳の息子に毎日イライラ、怒ってばかりの日々でスケジュール表を作らないといけないと思いつつ、でも自分では作れないし何か良い方法は無いかと探していたところ、コバリテに出会いました。
届いたその日から使えること、不器用な息子でも使いやすそう、パソコン、プリンターなしでも絵カードが増やせるという点が気に入り、コバリテに決めました。
スケジュール表を使い始めてから2週間経ちましたが、思い切って購入して、本当に良かったです。今まで片付けをしなかった息子が、カードを張ってるだけで自分から進んで片付けをするようになりました。それだけでもうれしくて、怒ってばかりの日々からほめる日々に変わってきたように思います。息子にとってコバリテのスケジュール表はお気に入りのアイテムになったようで、毎日嬉しそうにスケジュールを確認して、絵カードを貼ったり剥がしたりするの楽しみながらしています。
素晴らしい製品を開発していただき、出会えたことに感謝しています。本当にありがとうございました。
-
“私自身もイライラが減って購入して良かった”
神奈川県のMT様(息子さん3歳)長男が「今自分がやりたいこと」で頭がいっぱいになり、生活習慣がつかずにいたことに困っていました。スケジュールの見通しがつかないと不安になって暴れたりもあったのですが、言葉で伝えても分からずにパニックに・・・。
思い切ってバリューのスタートキットを注文し使ってみました。私はセンスや器用さもなかったので、きちんと丁寧に作られて質の良いものがいいと感じたのが決め手でした。
使用したところ、絵を見ることで「ハミガキしよう」と頭を切り替えられたり、「今日は療育センター」「明日はお休み」など見通しが立つようになり、息子の安心につながりました。
私自身もイライラが減って購入して良かったと感じています。ありがとうございました。
届いた次の日から支援が変わります
あなたのお宅にコバリテが届いたら、お子さんと一緒にどんな絵カードがあるか確かめながら、並べてみてください。あなたのお子さんは興味津々で絵カードで遊び始めるでしょう。最初はそれでいいのです。
ボードは、お子さんの手が届いて、お母さんにもよく見える場所に取り付けてください。朝お子さんがボードに近寄って行ったら、次にすることを教えてあげましょう。それが出来たら、絵カードを外すことを教えてあげて、笑顔で褒めてあげましょう。
午後のスケジュール表や週間カレンダーでは、お子さんの楽しみになる絵カードも貼ってあげてください。想像してみてください。あなたのお子さんは帰宅したら、真っ先にスケジュールを確認しに行っていますよ。お子さんがスケジュール表を使ったら、いつも褒めてあげてください。
製品ラインアップ
コバリテはアイテムを組み合わせて使います。お求めやすいように3つのモデルを用意しています。
どのモデルも、絵カードセットは240枚が含まれています。モデルの違いは、ユニットボードの枚数とカードフォルダーの個数です。
その中でも、ユニットボードが3枚のバリューが一番のお勧めです。
1日わずか77円で子どもの生活が変わります
コバリテは大量生産に向いていないので、一般家庭製品のような価格設定ができません。私は、多くのお母さん達にご家庭でコバリテを使って欲しいと思っているので、なんとか価格を押さえています。
コバリテ視覚支援スタートキット(バリュー)は、48,400円(税込)で提供しています。
その代金をクレジットカードの24回払いで支払ったとすると、月々2,300円ちょっとですみます。1ヶ月ほんの2,300円ならあなたのご家庭でも何とかなるのではないでしょうか? 1日あたりわずか77円です。実際は2年以上使えますので、77円よりもっと低い負担です。ぜひコバリテを使って、お子さんの家庭生活を改善して下さい。
それだけではありません!
【図解】教え方ガイドが付いています。
この小冊子は、初めてお子さんに教えるお母さん向けのガイドです。A5版フルカラー全37ページで、私が一から書き起こしました(2020年4月発行)。
スケジュール表を使うと、どんなことができるのかの視点で、約30項目を丁寧に解説しています。つまずきやすい箇所では、注意点を添えてあります。初めてでも安心して、あなたのお子さんに教えてあげてください。
【無料特典】 あなたのお子さまに、絵カードを24枚を作成してプレゼントします
絵カードを増やせるかどうか心配ですか? 安心してください。あなたがお子さんに作ってあげたい絵カード24枚(12枚 x 2回)を無料で作成してお届けします(通常価格
4,400円が無料。1年間有効)。
当社ネットショップだけの特典です。
絵カード作成サービス
当社では、別途「お客様から写真データをメールで頂いて、コバリテ絵カードのサイズ(35x35mm)に作成して郵送でお届けするサービス」を提供しています。1回12枚の単位で、絵カードを有料で作成しています(24枚4,400円、60枚8,800円)。
【90日間返品保証】安心して注文してください
あなたがコバリテを注文して後悔することは決してありません。使い始めて1ヶ月以内であなたのお子さんはコバリテに慣れます。あなたの目で、お子さんが変わる姿を見てください。
万が一、コバリテが役に立っていないと思ったならば、90日以内に当社までご連絡ください。コバリテ視覚支援スタートキットを返品できます。理由は問いません。ボードが汚れていても返品できます。返品の場合でも、絵カードセットと教え方ガイドはそのまま差し上げます。コバリテをお試しいただいたお礼としてお受け取りください。
コバリテが当社に戻ってから4営業日以内に、購入代金の全額を返金します。当社ネットショップだけの保証です。
もしあなたが後悔するとすれば、それは「もっと早くコバリテを買っておけばよかった。」ということだけだと思います。
コバリテ視覚支援スタートキットを“今すぐ”お試しください。
今回あなたが手にするものは
コバリテ視覚支援スタートキット(バリュー)
+
【スケジュール表の教え方ガイド】
【絵カード24枚の無料作成】
【90日間返品保証】
||
48,400円
そしてコバリテを使って、大切なお子さんとの穏やかな暮らしを手に入れて下さい。
言葉だけに頼っていると、ますます手に負えない子どもに
自閉症の子どもは頭の中だけでは、言われた事を考えるのが苦手です。お母さんが手間を惜しんで何もしないでいると、どうなるのでしょうか? お友達のお子さん達と見た目は同じでも、成長の差がどんどん離れていきます。それどころか、ますます手に負えない暴君になっていくのではないでしょうか?
今、あなたに必要なのは、コバリテで始める思い切りだと思いませんか?
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
スケジュール表の3つのポイントは分かりましたでしょうか?
- 流れを見せると素直に動けます
- 普通の見せ方では伝わりません
- わかりやすく見せるには準備が肝心
1,000組ものご家庭がコバリテで始めて、家庭生活を改善しました。あなたの家庭でも出来ると思いませんか?
コバリテ視覚支援スタートキットに、90日間返品保証が付いていることを覚えていますか?
大切なお子さんのために、スケジュール表で見せる支援を始めてください。
コバリテで始めてください。
ご注文は簡単です。
下のボタンをクリックしてコバリテを注文してください。
お問い合わせには、
私が直接お答えします。
TEL: 045-903-0885
代表取締役社長 古林紀哉
略歴:三男に自閉症の子どもを持つ父親。岡山県倉敷市出身。横浜在住。大阪大学卒業、同大学院修了。博士(工学)。日本電気、野村総合研究所を経て独立起業。
株式会社古林療育技術研究所
横浜市青葉区あざみ野4-16-1
TEL: 045-903-0885
追伸
私がスケジュール表の事を知ったのは、三男が5歳の頃でした。その時は効果があるとは思えず、始めませんでした。こんな素晴らしい効き目があると実感したのは5年後、三男が10歳の時でした。
スケジュール表を始めた人は皆さん仰います「もっと早く始めていれば、楽だったのに」と。
今からでも決して遅くはありません。今が初め時です。
あなたの決断が、お子さんの将来を大きく変えていきます。
クレジットカードの分割払いも可能です。
コバリテをご注文ください!
古林紀哉
※ 「コバリテ」と「KOBARITE」は、株式会社古林療育技術研究所の登録商標です。