自閉症スペクトラムの子供の特徴

【自閉症の子どもの困り事】知的な遅れ:言葉の遅れ、生活スキルの遅れ。社会性の問題:コミュニケーションが苦手、こだわりが強い、変化に弱い、指示が通りにくい、集団生活が苦手、問題行動、多動。感覚の問題:感覚過敏と鈍麻、運動が苦手、手先が不器用、偏食。パニックと癇癪。 自閉症スペクトラム

【自閉症の子どもの困り事】知的な遅れ:言葉の遅れ、生活スキルの遅れ。社会性の問題:コミュニケーションが苦手、こだわりが強い、変化に弱い、指示が通りにくい、集団生活が苦手、問題行動、多動。感覚の問題:感覚過敏と鈍麻、運動が苦手、手先が不器用、偏食。パニックと癇癪。

自閉症スペクトラムの子供の特徴を図示してみました。ここでは、特徴を3つのグループに分類しています。

  • 知的な遅れ
  • 社会性の問題
  • 感覚の問題

よく目にする、自閉症スペクトラムの特徴とは分類方法が違うかもしれません。分類には目的があります。目的が違うと分類結果も違ってきます。自閉症スペクトラムの特徴ってたくさんありますよね。代表的なものだけでも、

  • 言葉の遅れ
  • 生活スキルの遅れ
  • コミュニケーションが苦手
  • こだわりが強い
  • 変化に弱い
  • 指示が通りにくい
  • 集団生活が苦手
  • 問題行動が多い
  • 多動
  • 感覚過敏と鈍麻がある
  • 運動が苦手
  • 手先が不器用
  • 偏食
  • パニックや癇癪が多い

このくらいあります。もっともっとあるでしょう。

特徴が多すぎるとよくわからないので、似たような特徴を括るのが一般的な分類です。また、私たちがよく目にする自閉症スペクトラムの特徴の分類は、診断するための分類です。DMS-5とかICD-11とかの診断基準で使われる特徴分類です。

今回の図で用いた分類は、自閉症スペクトラムの支援方法から見た分類です。支援方法には大きくは3つの流れがあります(その解説は次回)。「コミュニケーションが苦手」とか「指示が通りにくい」というのは、特徴と云うよりも、困り事ですよね。この支援方法で解決できる困り事は、これとこれ。この支援方法で解決できる困り事は、アレとアレ。そんな観点で括っています。

だから、分類が重なっている特徴というのもあるわけです。コミュニケーションの問題なんかは、知的な遅れと社会性の問題の重なっている例です。また、偏食は感覚の問題と社会性の問題の重なり合っている例です。

分類の重なっている特徴(困り事)は、一つの支援方法でももう一つの支援方法でもケアーできるとも考えられます。が、実際には重なっている部分の困り事は、ケアーがとても難しいです。その代表例が、パニックと癇癪の問題ですね。

3つの輪を使って、自閉症スペクトラムの特徴を示すと、我ながらわかりやすいと思いました。説明もしやすそうです。しばらくの間、本サイト(ザ・プロンプト)のトップページでの説明に採用することにしました。

この3つの輪

  • 知的な遅れ
  • 社会性の問題
  • 感覚の問題

が頭の中に入っていると、子どもの支援がわかりやすくなります。

支援の3つの柱については、次回にお話しします。

子どもの成長と家族のゆとりのために!
古林紀哉

自閉症スペクトラムの3大療育手法
私の三男は4歳の頃から地域療育センターに親子通園を始めました。その頃私は、自閉症のことも療育手法のこともほとんど知りませんでした。先生から指導されるがままに、色々やってましたね。三男が6歳の頃になって、TEACCH(ティーチと読みま...

コメント

タイトルとURLをコピーしました