応用行動分析(ABA)とは – 自閉症の療育手法

応用行動分析(ABA)の概要

応用行動分析とは、指導者が子どもに介入することにより外部の環境を系統的に操作し、望ましい行動を教え、また不適切な行動に対処することで、子どもが適切な行動を獲得することを支援する方法です。狭義の応用行動分析は心理学の一分野であり、その適用が自閉症児者への療育で高い成果を上げています。英語の頭文字からABA(Applied Behavior Analysis)とも呼ばれます。自閉症療育の分野では、「行動療法」、「ABA」、「応用行動分析」などと呼ばれているものの、概要としては同じ意味で使われます。

行動療法は2つの基本的な特徴を持っています。

  1. 療育目標は行動そのものの変容である
    自閉症児者は脳器質障害を持つとされていますが、行動療法では中枢神経系、認知機能、情緒の正常な発達を主目的とはしません。行動を学習することにより主体的な社会参加が可能になるという立場を取っています。
  2. 科学的な測定あるいは評価を含む
    療育の実施中に、「修正(変容)されるべき行動は適切か?」、「行動の測定は、妥当で信頼性があるか?」、「行動の変容は、実施した療育手続きに起因したものか?」、「実施した療育手続きはもっとも効果的か?」という評価を絶えず行います。これらの評価は、概念的な説明をするのではなく、客観的かつ具体的なデータで検証されます。

ABAの典型的な療育は、指導者が自閉症の子どもと1対1で行われます。ABAの療育の指導者は、セラピストまたはABAセラピストと呼ばれます。ABAセラピストは、子どもに教える課題を小さなステップに分け、かつ計測が可能な形で子どもに教えます。その際に用いられる原理が、狭義の応用行動分析であり、それはB.F.スキナーが提唱し体型化されたものです。計測可能な形式で行うことから、客観的に子どもがスキルを習得したかどうかを評価でき、エビデンス・ベースの療育法の典型例です。個々の自閉症の子どもの記録のみならず、何人かの自閉症の子どもたちの記録を収集し、群間比較や統計的解析をした多くの研究があり、急速に発展しました。

3歳から5歳の自閉症の子どもに応用行動分析による早期集中療育をすることで、子どもの認知機能の改善や行動能力の改善が見られます。1973年にUCLA(米カリフォルニア大学ロサンゼルス校)のイヴァー・ロバースは、19人の自閉症児に週40時間の集中療育を2年間実施し、うち9人が健常機能を獲得したと報告しています。

応用行動分析は、自閉症の子どもを一対一で療育する手法のみならず、様々な社会的問題を扱うための人間の行動原理を研究する学問です。何をなぜ教えるかには、幅広い考え方があり、多くの異なる立場の研究や、療育プログラムがあります。

行動分析の基本原理

行動分析学を築いた、B.F.スキナーは「行動とは生体の持つ機能な中で外界に働きかけ、外界と交渉を持つもの」と定義しています。また、オージャン・リンズレーは「行動とは、死人にはできない活動のこと」と定義しています。

行動分析では行動の原因を考える時、「現在の環境要因」を重視します。一方で体の中に原因がある考え方を「医学モデル」と呼びます。例えば、体の中にインフルエンザ・ウィルスがいるので発熱や関節痛がある、内出血が起こったので青く腫れる、乳酸が蓄積したので筋肉痛になった、などです。医学モデルを取ってしまうと、行動の原因を心の中に求めることになり、「やる気がないから、何々ができない」、「意志が弱いから、何々を我慢できない」と考えがちです。行動分析の考え方と医学モデルは対照的です。

行動分析で対象としている行動は、「レスポンデント行動」と「オペラント行動」の2種類に分けることができます。行動の原因となる外界の刺激がまず現れ、次にそれに対応して行動が起こるタイプをレスポンデント行動を言います。行動の後に発生した結果が、行動の原因になることを「オペラント行動」と言います。レスポンデント行動は唾液分泌や膝蓋腱反射のような生体に備わる単純な反射ですが、オペラント行動は日常生活の経験から学習される行動です。行動の原因を分析する枠組みとして、行動とその直後の環境変化の関係は行動随伴性と呼ばれます。

行動の直後に環境の状況が変化すると(行動随伴性)、その行動の頻度は将来変わっていきます。行動随伴性により、行動の回数が増えることを強化、行動の回数が減ることを弱化とそれぞれ呼ばれます。強化された時に出現したものを好子、弱化された時に出現したものを嫌子、とそれぞれ呼ばれます。行動の頻度が変わるもう一つの原因として、環境からその状況が無くなると言うタイプのものがあります。行動の回数が増えた時に消失したものを嫌子、行動の回数が減った時に消失したものを好子、とそれぞれ呼ばれます。したがって、基本的な行動随伴性としては、「好子出現の強化」、「嫌子出現の弱化」、「嫌子消失の強化」、「好子消失の弱化」の4タイプがあります。強化されてた行動であっても、その行動の後に何も環境の変化が起こらいと、いずれその行動はしなくなります。このことは「消去」と呼ばれます。

応用行動分析(ABA)で教えること

自閉症の子どもの療育の目標となる行動は、以下を考慮して決定されます。

  1. 日常生活ですぐに役立つもの
  2. 同年齢の集団に参加することを助けるもの
  3. 将来の自立に結びつくもの
  4. 指導者(セラピスト)や保護者が実行可能なもの

課題例としては、次のものがあります。

  • 簡単な指示理解
    近寄る、椅子に座る、パズル、型はめ
  • マッチングと模倣
    3Dマッチング、2Dマッチング、分類マッチング、粗大運動、身振り、微細動作、顔の動作
  • コミュニケーション
    音声模倣、名詞の理解、動詞の理解、2語文、3語文
  • 生活スキル
    スプーンで食べる、ズボンをはく、靴を履く、排泄、歯磨き
  • 社会行動スキル
    挨拶、買い物、移動、乗り物に乗る
  • 遊び
    絵を描く、ごっこ遊び、ゲームをする、大縄跳び

応用行動分析(ABA)の代表的なテクニック

プロンプト(prompt): 望ましい行動を引き出すために、行動の指示である弁別刺激と一緒に用いられる補助的な刺激。プロンプトには、身体プロンプト、視覚的プロンプト、ジェスシャー、モデリング、位置プロンプト、言語プロンプトなどがある。

シェイピング(shaping): 目標とする行動に少しでも近い行動を強化しながら目標とする行動を形成する手法。分化強化とも言われる。初めは低い合格基準によって強化を行い、徐々に強化する基準を引き上げていく。

課題分析(task analysis): 一連のスキルを指導する場合に前もって、そのスキルがどのような動作によって構成されてるかを分解する作業。スキルを教える際には、分解された行動(タスク)を一つずつ教えて聞く。

順行連鎖(forward chaining): ひとつのスキルのタスクを前から順番に教えていく方法。最初のタスクから子どもに実施させ、できなくなるタスク以降を指導者がプロンプトして成功を導き、全体のスキルの動作を完了させる。

逆行連鎖(backward chaining): ひとつのスキルのタスクを後ろから順番に教えていく方法。最初のタスクから最後のタスクの直前まで指導者がプロンプトして成功を導き、最後のタスクを子ども単独で行わせる。それができるようになったら、最後から2つ以降のタスクをプロンプトなしで子どもに行わせ、徐々にプロンプトなしでできるタスクを増やしていく。

応用行動分析(ABA)での不適応行動への対応

自閉症児者が不適応行動を起こす原因は様々なものが考えられます。環境的要因、医学生理学的要因、自己刺激行動、注意喚起、逃避・回避などがある。不適応な行動の原因を見極める方法として、ABC機能分析モデルがある。ABCとは、先行条件(Antecedent)、行動(Behavior)、後続条件(Conseqence)の頭文字を取ったものである。ABC機能分析では、子どもが不適応な行動取った時に、日時、先行条件、行動、後続条件の記録を取ることから始まる。先行条件と後続条件が特定された後は、幾つかの手法の中から適切な手法を用いて、不適応行動への対処を行う。その手法には、行動遮断法、消去、他行動の分化強化(DRO)、消極的罰(タイムアウト等)などが含まれる。

応用行動分析(ABA)の療育スタイル

ABAの療育には、不連続試行(DTT)、と自然環境教育(NET)の2つのスタイルがあります。

不連続試行(DTT: Discrete Trial Training)は、子どもとセラピストが机の前に一対一で向かい合って座わり行われます。課題は、小さな単位に構成され、「指示+プロンプト→子どもの行動→強化」の試行を繰り返して行います。自然環境教育(NET; Natural Environment Teaching)は、子どもの自然の遊びや生活の中で、良い行動を強化していくスタイルです。

参考文献

[1] 「行動分析学入門」、杉山尚子、島宗理、佐藤方哉、リチャード・マロット、マリア・マロット著、産業図書刊行、1998年3月発行。

[2] 「自閉症スペクトラムへのABA入門-親と教師のためのガイド」 シーラ・リッチマン著、井上雅彦/奥田健次監訳、テーラー幸恵訳、東京書籍刊行、2015年3月発行。

 

<< 自閉症とは に戻る

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました