なぜ、自閉症児への視覚支援は減らしていくものだと考えている先生がまだいるのか?

スケジュール表

先日私は、ちょっと驚きました。Twitterを眺めていると、「生徒へのスケジュール表の支援を減らそうとする先生がいて困ってます。」(おそらく保護者)とか「自閉症児への視覚支援は増やしていくものだと再認識しました。」(おそらく先生)というツイートが目に入ったからです。

そこで今回は、なぜ学校の先生は自閉症児への「スケジュールと視覚支援」を減らそうとするのか? なぜそんな先生が未だにいるのか? を考えてみます。

視覚支援のど真ん中とは?

最初に私たちの場合で考えてみましょう。人間は一人だけで暮らしているのではなく、社会の一員として暮らしています。

社会の一員として、もっとも重要なのは、個々人の活動スケジュールの時間を合わせることです。もしも、出勤時間に遅れたら? 会議の時間に遅れたら? 昼食は午後2時から食べたいと我を通したら? 周りの人から見ると、迷惑そのものですよね。時間管理ができていることが社会人の基本です。

私たちは、活動の時間管理を「スケジュール帳」というツールを使って、自己管理しています。高校生の時は、時間割でした。大学生になると、時間割がちょっと複雑になります。社会人になると、1日ごとにスケジュールが違うので、スケジュール手帳や、PCやスマのでのスケジュール管理アプリを使っています。

頭の中で管理しているんじゃ無いですよね。活動スケジュールは、見える形にして管理しています。

視覚支援されるべき内容は、全体の半分以上は自分の活動スケジュールです。

自閉症児への視覚支援は増やしていく必要がある理由

自閉症児への支援領域は、大別すると3つあります。そして、その3つの領域は、違う手法グループによって支援されます。

  • 知的な遅れ ← ABA(応用行動分析)療法
  • 社会性の問題 ← スケジュールと視覚支援(構造化)
  • 感覚の問題 ← 感覚統合的アプローチ

児童も歳を重ねるに従って、社会的に要求される内容が増えていきますよね。社会性の問題に対応する支援が、スケジュールと視覚支援です。だから、歳とともに「スケジュールと視覚支援」での支援を増やしていかないと、自閉症児は対応できません。

一番効果のある自閉症の療育手法

練習を繰り返したからといって、スケジュールと視覚支援がなくせるわけではありません。大人だって、スケジュール管理を何らかのツールでしているじゃ無いですか?

もし、スケジュールと視覚支援を減らしてしまうと何が起きるでしょうか? 自閉症の子どもの場合、問題行動やパニックが増えます。

大人の場合、1週間、カレンダーもスケジュール手帳も見ないで生活することを想像してみてください。時々、全ての行動スケジュールをネット上のGoogleカレンダーで管理している大学教授で、カレンダーにアクセスできなくなって、パニックになっている先生がいます。

先生が視覚支援を減らしたい理由

スケジュール表や視覚支援をやりたくない理由には、意識的な(信条的な)理由と、無意識の理由など色々あると思います。

  1. すでにある物は使うが、新しい状況には新しい視覚支援(スケジュール表や絵カード)が必要。その視覚支援物を作るのが面倒。
  2. 視覚支援物は見た目が幼稚です(例:絵カード)。幼稚な物を使わないことが成長だと、思っている。
  3. 卒業後に視覚支援をしてくれる進路先(会社や福祉事業所など)は少ない。残念ながら事実です。卒業後を目指して、視覚支援なしの訓練が必要だと、思っている。
  4. そもそも、自閉症支援の勉強不足。

確かに視覚支援物を増やすのは手間がかかります。でも、児童生徒のために手間は惜しまないで欲しいな。

幼稚に見えるスケジュール表をやめたいなら、かっこ良いイスケジュール表(大人が使うような手帳、システム手帳、スケジュールアプリ)への移行を指導してほしいな。

3番目の、視覚支援を否定するような進路先は、選ばない方がいいと思います。

まとめ

  1. 自閉症支援での「スケジュールと視覚支援」は、増やしていく物です。
  2. 「スケジュールと視覚支援」を正しく理解している先生が増えることを願います。

自閉症の子どもの支援は準備が9割
古林紀哉

コメント

タイトルとURLをコピーしました