自閉症療育の3大手法

スケジュール表

自閉症の子どもを育てていく上での困難は、とても沢山あります。そして自閉症の子どもの支援方法も、とても沢山あります。

すると家族は、「どの方法を一番先にやろうか?」、「どの方法が一番効くのだろうか?」、「どの方法が我が子にあっているのだろうか?」と思うのは自然なことです。ストレートに言うと、「どの方法が一番楽で、効き目があるのだろうか?」とそんな方法を探すようになります。

実は優劣に順番があるわけではなく、大別して3つの手法の全てが必要です。

  • ABA(応用行動分析)
  • スケジュールと視覚支援
  • 感覚統合

私は、自閉症と向き合うようになって10年目でやっとこのことがわかりました。

2000年前後は、自閉症の療育手法として10種類ぐらいがあり、それぞれが優劣を競っていたようです。その中でも目立っていたのが、行動療法、TEACCH、感覚統合といったところです。2010年代後半では、療育という言葉が一番上にあり、療育の中に個別の支援方法がある形が普通になってきました。

ちなみにTEACCHは、組織の名前(米ノースカロライナ州立大学TEACCH部)から来ています。TEACCHの手法の中で中心的なものは「構造化」と呼ばれます。構造化の中に、「スケジュールと視覚支援」が含まれます。TEACCHでは、ABAも重要な要素です。

ここで上げた3つの手法は、単独で行うだけではありません。例えば、ペクス(PECS: 絵カードを使ったコミュニケーション指導法)は、ABAとスケジュールと視覚支援の両方の重なった手法です。

その3つをごくごく簡潔に説明すると:

  • ABAは、単純なスキルを教える手法です。褒めて育てるのが特徴です。
  • スケジュールと視覚支援は、ルールを教える手法です。見せて育てるのが特徴です。
  • 感覚統合は、運動機能と感覚機能の弱点に着目した手法です。適度な運動と、刺激の遮断が特徴です。

さて、ここで「エビデンス」という言葉を解説したいと思います。エビデンスとは、科学的証拠があるという意味です。ストレートにいうと、結果が数値として出ている、という意味です。

ABAの専門家たちはエビデンスに拘りました。良い療育成果が出ました。なので、大きく飛躍しました。裏を返すと、結果を測りやすい部分ばかりが整いました。次第に、ABAでは支援できない部分が目立つようになって行きました。

感覚統合の専門家たちは、理論が先行し、エビデンスを軽視していました。数値として結果を説明しにくいので、感覚統合を実践する現場は少なくなってしまいました。その反省もあり、感覚統合はエビデンスを重視しながら建て直されています。

スケジュールと視覚支援は、エビデンスに拘らずにマイペースです。理論は定まっていないけれど、支援成果が実感できる手法です。

食事療法というのが存在します。その中で「グルテンフリー」と呼ばれる小麦を摂取しない支援方法があります。以前の私は、そんな療法をまがいものだと思っていました。食事療法はここでの3大手法の分類では、感覚統合の仲間に入ります。自閉症の子どもは刺激に弱いので、小麦の消化がうまくいかないのでしょう。小麦を摂取しないと、子どもの調子は良くなると思います。しかし、他の支援が必要ないとはなりません。

まとめると、

自閉症の子どもの支援には、3つの療法が必要です。

一つの手法だけで満足しないでください。

 

関連レクチャーノート

自閉症の子どもの特徴
自閉症の入門書や入門セミナーなどでは、最初の部分で、自閉症の子どもの特徴が解説されます。 定番の自閉症の子どもの特徴は、 社会性や対人関係の問題 コミュニケーションの問題 想像力の問題と活動の偏り の3つがまず出てきます。 そして、それ以外...
なぜ自閉症の子どもは育てるのに苦労するのか?
自閉症の子どもを育てている家族の苦労は、それはそれは大きなものです。 急に冷蔵庫から食べ物を引っ張り出し、冷たいまま食べようとする。温めてあげようとすると、待てずに泣きわめく。 水遊びを始めると、何時間も水道を出しっぱなし。飽きるまでやらせ...
一番効果のある自閉症の療育手法
自閉症の子どもの支援方法は、とても沢山あります。それらを大別すると3つのグループに分けることができます。 ABA(応用行動分析) スケジュールと視覚支援 感覚統合 どの方法が一番効果があるのか?と考えるのは自然なことです。それぞれの療育方法...

コメント

タイトルとURLをコピーしました