それってなんや?(直接指示・間接指示)

よく自閉症の療育本では、
「自閉症のお子さんは、間接的な言葉が苦手です。直接的な具体的な内容で話しましょう。」
と書かれています。

 

今回はその話題。

 

ジョブコーチの手法にシステマティック・インストラクションがあります。

障害のある人に仕事を教える時に、ジョブコーチが行う、指示の階層です。

 

介入度の低い方から書くと、次のようになります。
大きくは4段階で、それぞれに2つに細分化されるので、全部で8段階あります。

1)言語指示
・間接言語指示
・直接言語指示

2)ジェスチャー
・指差し
・動作を見せる

3)見本の提示
・先行モデリング
・同時モデリング

4)手添え
・シャドーイング
・直接手添え

 

これを見ると、間接言語指示が一番介入度が低くて、その次に介入度が高くなるのが直接言語指示です。

 

具体的には、
間接言語指示:
「次は何ですか?」
「それを取ってください。」

 

直接言語指示:
「蛇口を開けてください」
「ハサミを持ってください」

 

言語指示を強力にするためには、具体的に話すということで、よく考えられていますよね。

 

さて、

私は、自閉症のお子さんを指導することと、コンピューターにプログラムすることを良く、重ねて考えています。

電卓とコンピュータの大きな違いは3つ。
電卓からコンピュータへの大きな進歩と言っていいと思います。

 

1)今やったことの、次を決めることができる。
2)条件によって、やる/やらない、を決めることができる。
3)変数が使える。

 

3番目の「変数が使える」というのは、間接指定ができるということです。

 

さて、自閉症のお子さんの特性
1)「終わったら、次はこれ」がとても苦手。
2)「こういう時は、これやっちゃダメ」がとても苦手。
3)「ちょっと」「それ」などの曖昧が苦手。

 

しかし、
1も2も、文字やイラストで見せてあげると、自閉症のお子さんでも、きっちり出来るんですよ。

3も具体的に言ってあげると、ちゃんとできる。
自閉症のお子さんとコミュケーションする時は、具体的に示してあげましょう。

あれ、それ、これ、ちょっと、はとても苦手です。
お子様の成長と
ご家族のゆとりのために!

古林 紀哉

コメント

タイトルとURLをコピーしました