TEACCH(ティーチ)とは – 自閉症の療育手法

TEACCHの概要

TEACCHは、自閉症の人は発達が遅れていたり劣っていたりするのではなく、健常発達の人と比べた場合に発達の様相が異なっていて不均衡である、という基本的な視点を持っています。そのため、自閉症を治す教育や支援をするのではなく、自閉症児者が自閉症のままで自立して活動し社会との共生を目指しています。自閉症児者の劣っている部分に着目するのではなく、自閉症児者の持っている優れた部分や機能を発揮できる箇所を支援するという特徴があります。

TEACCHは1960年代の半ばに、米ノースカロライナ大学のエリック・ショプラー教授のグループによって始められ、1972年からノースカロライナ州政府の支援を受けています。米国では全50州のうち45週が何らかの形でTEACCHを導入しています。日本では、1990年代から佐々木正美教授のグループが導入を開始し、健在ではTEACCHプログラムを学んだ研究者や支援者が全国で自閉症児者の支援を行っています。

TEACCH(ティーチ)の名前は、Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped CHildrenの頭文字から来ています。

TEACCHプログラムが強調する原理

  1. 自閉症の障害の本質は中枢神経系含む器質的な問題であり、それが彼らの見る世界や状況の見通しに混乱や影響を及ぼしていること
  2. 療育は両親(家族)と専門家が親密な協力関係で実施すること
  3. 療育者はスペシャリストであることを超えてジェネラリストであること
  4. 療育プログラムは包括的に調整されなければならないこと
  5. 人生全般にわたって支援されなければならないこと
  6. 療育はあくまでも個別化の概念のもとに行われること

TEACCHの学習指導方法

意味、概念、表象、認知の機能に障害がある自閉症の子どもに治療的教育を行う場合に、彼らが生活したり学習したりする場所を理解し、今彼らに何をすることを期待されているかを分かりやすくするための手法として、生活環境・学習環境やスケジュールを視覚的に示す方法(構造化)が実施されます。

物理的構造化: 家庭の内部や学校の教室を絨毯、家具、つい立等を用いてレイアウトを工夫することで、視覚的にその場所とその場所の意味を理解しやすくすること。
多目的な空間で、家庭生活や学校生活を送っていると、自閉症の子どもは混乱しやすく、大きな不安に陥ることが多い。活動場所を棚、家具、つい立等で区切りると、余計な視覚的な刺激が遮断され、場所と活動の一対一対応が取りやすくなる。すなわち、自閉症の子どもはそれぞれの場所で、何をすべきかが容易に理解でき、安定した行動が行えるようになる。

スケジュール: 毎日の生活や学校での学習時間割を作成し、視覚的なスケジュール表として前もって示すと、自閉症の子どもは不安や混乱が少なくなり、情緒が安定する。
自閉症の子どもはいつもと違う予期しない状況に遭遇すると、恐怖や困惑を示すことが多い。スケジュール表を、家庭内のよく通過する場所や、学校の自分の机の上または自分のロッカーの扉などに掲示しておくと生活が安定し、学習効果も大きくなる。言葉や文字が理解でいない自閉症の子どもの場合、スケジュール表ではイラストや写真を使った絵カードを用いると良い。

コミュニケーション: TEACCHではコミュニケーションの機能を、(1)要求、(2)注意喚起、(3)拒絶・拒否、(4)説明、(5)情報提供、(6)情報請求、(7)その他の感情や共感の表現・交換、と捉えている。また、コミュニケーションの形態を、(1)泣いたりパニックになる、(2)身振りやジェスチャー、(3)直接・間接に物を示す、(4)絵や写真を用いる、(5)文字、(6)サイン言語、(7)話し言葉、の7段階で評価している。
一般に自閉症の子どもは自発的なコミュニケーションが少なく、不自然な方法でしか自分の要求や意思を表現できたいことが多い。また、話し言葉の理解力が想像以上に低いこともしばしばある。自閉症の子どものコミュケーションのレベルや形態を正しく把握しておくことは、子どもの不安、緊張、混乱を少なくし、療育の成果につながる。

ワークシステム: 指導者が絶えず付き添って指示をしなくても、課題の意味を理解し、一人で自立して一連の作業を行えるようにした手続き。(1)どんな作業をするのか、(2)どれくらいの時間、または寮の作業をするのか、(3)いつ終わるのか、(4)終わったら次は何をするのか、を示す方法。
ワークシステムの中では、基本的なルールとして次のものが適用される:「左から右へ」、「同じ色を合わせる」、「数字や記号を合わせる」、「文字による提示」。

 

参考文献

[1] 「自閉症児のためのTEACCHハンドブック」、佐々木正美著、学習研究社刊行、2008年4月発行。

[2] 「じょうずなつきあい方がわかる自閉症の本」、佐々木正美監修、主婦の友社刊行、2009年3月発行。

 

<< 自閉症とは に戻る

 

 

タイトルとURLをコピーしました